hairi

もしかして頭皮臭? 女性の若年性頭皮臭の原因と対策10選

約9分

頭皮の臭い、対策記事のトップ用画像

自分のニオイって、なかなか気づけないものですよね。夏場などに身体が汗臭いかな?と思うことはあるかもしれませんが、普段から頭のニオイを気にしている方は少ないと思います。

ニオイはとてもデリケートな問題ですから、周囲の人が気づいたとしても、なかなか本人に指摘するのは難しいもの。いっしょに住んでいる家族でも、面と向かって「臭いよ」とは言いにくいこともあるでしょう。

私の頭、におってる?

頭皮の臭い、対策記事の説明用画像

誰も何も言わないから、気づかなかったからと頭皮臭を放置していると、ある日我慢できなくなった誰かから指摘されて大ショック、なんてことにもなりかねませんよね。

セルフチェックしてみよう

ご自分で頭のニオイをチェックする方法をいくつかご紹介しますので、ときどき確認してみてくださいね。

▫️指やタオル、ティッシュなどで頭皮をこすってニオイを嗅いでみる
▫️朝起きたときに、枕のニオイを嗅いでみる
▫️ドライヤーの風を当てて、そのニオイを嗅いでみる

朝よりも、仕事や学校が終わったあとの夕方のほうが、ニオイが強くなっていることがあります。ニオイの有無に確信が持てるまで、何度か試してみてください。

頭皮が臭う原因とは?

頭皮の臭い、対策記事の説明用画像

ニオイのもとは酸化した皮脂と雑菌なんです

頭皮の皮脂は、顔などに比べて3倍以上分泌されているそうです。人間の身体の中で、一番皮脂の量が多い場所が頭皮なのです。その皮脂が過剰分泌されて頭皮に溜まると、活性酸素によって酸化し、過酸化脂質が生成されます。

皮脂そのものにニオイはありませんが、過酸化脂質が脂肪酸と反応したり、雑菌やカビによって分解されたりすると、悪臭を放つ原因となります。

シャンプーのすすぎ残しはありませんか?

10~20代の若い女性に多いのが、シャンプーをした直後は臭わないのに、半日ぐらい経つとニオイが気になってくるというケース。そんな場合は、シャンプーやリンス、トリートメントのすすぎが足りていない可能性があります。

皮脂とシャンプーなどの成分が混ざることで酸化が進み、悪臭を発生させることがあるんです。特に夕方は皮脂の分泌が増えてくるので、いくら朝シャンをしても、仕事が終わる夕方頃に頭皮臭がただよってくることも。

しっかり乾かさないとニオイのもとに

シャンプーのあと、半乾きのままで寝てしまうなんてことはありませんか? 十分に乾かさない状態のままでは、空気中や枕などから汚れが付着し、雑菌の温床になってしまいます。

また、濡れた髪は傷つきやすいため、枕でこすれるとキューティクルが剥がれ落ちるなど、髪が傷む原因にもなるんです。

食生活の乱れも頭皮臭の原因です

脂っこい食べ物ばかりを食べていると、皮脂が過剰分泌されてしまい、過酸化脂質を生み出し、頭皮臭につながります。特に肉類やスパイスの多いものを食べ続けていると、体臭がきつくなることはよく知られていますが、これは頭皮臭にも当てはまります。

女性にも加齢臭があるんです

加齢臭と聞くと、男性に特有のものというイメージがありますが、実は女性にも発生します。年齢とともに、頭皮には若い頃にはなかった9-ヘキサデセン酸という脂肪酸の一種が増えてきます。

この9-ヘキサデセン酸が過酸化脂質によって分解されると、ノネナールという加齢臭の元となる物質が生成され、悪臭を放つようになるのです。



臭わなくなるための対策10選

頭皮の臭い、対策記事の説明用画像

1.臭いからといって、シャンプーのやり過ぎはNG

頭のニオイが気になると、ついつい何度もシャンプーをしてしまいがちですよね。でもこれは、実は逆効果なんです。1日に何度もシャンプーを繰り返すと、頭皮に必要な皮脂まで洗い落としてしまいます。

皮脂を失った頭皮は、過剰に皮脂を分泌して補おうとします。どうしても汚れが気になる場合は、シャンプーをつけずに、お湯ですすぐことで対処してください。上についたホコリや汚れは、お湯だけでも十分きれいになります。

2.シャンプーのやり方にも一工夫を

▫️シャンプー前には丁寧にブラッシングを

シャンプー前に丁寧にブラッシングすることで、ホコリなどの汚れを落とし、余分な皮脂を浮かせる効果があります。頭皮へのマッサージにもなり、血行を促進し、抜け毛を防ぐことも期待できます。

できれば天然の獣毛のブラシや木製の櫛を使い、頭皮を傷つけないように優しく毛先からブラッシングします。絡まっている所があれば、無理やり引っ張るのは厳禁。切れ毛や枝毛の原因になるので気をつけましょう。

▫️十分に泡立ててから洗います

シャンプーの洗浄力は、その泡にあります。手のひらやネットでしっかりと泡立ててからつけるようにしましょう。

泡は髪だけでなく、頭皮にもつけるようにしてください。シャンプーで大切なのは、頭皮をきちんと洗うことです。頭皮は指の腹で揉むようにして、優しく洗っていきます。決して爪を立てたりしないでくださいね。

▫️シャンプー後はしっかりとすすぎましょう

シャンプーやコンディショナーの成分が残らないように、しっかりとすすぎます。洗い残しが多いのは、髪の生え際や耳の周囲、後頭部から襟足にかけてのあたりです。

特にコンディショナーやトリートメントは、さっとすすげばいいと誤解している方が多いのですが、一度髪につけた時点で成分はちゃんと浸透しています。髪の表面や地肌に残ることがないように、しっかりと洗い流してください。

▫️ニオイに効果のあるシャンプーを選びましょう

薬用シャンプーの中には、ニオイや雑菌の繁殖、カビを抑制する効果を持ったものもあります。刺激の少ないアミノ酸系のシャンプーがおススメです。

3.シャンプー後はきちんと乾かすこと

頭皮の臭い、対策記事の説明用画像

 

お風呂から出たら、なるべく早めに髪を乾かしてしまいましょう。時間を置くと、濡れた髪にはホコリがつきやすいですし、湿った地肌は雑菌やカビが繁殖する絶好の温床になってしまいます。

まず優しくタオルドライをして、余分な水分はタオルに吸い取ってしまいましょう。この時、ゴシゴシとこすってしまうと、髪や頭皮を傷つけることにもなるのでNGです。タオルは優しく押し当てるようにしてください。

ドライヤーの熱は、髪のキューティクルを傷めてしまいます。熱風を当てる時間はできるだけ短くし、ある程度乾いたら冷風に切り替えるようにしましょう。後頭部や襟足など手の届きにくい場所や、生え際までしっかりと乾かしてください。

4.トリートメントは地肌にはつけない!

シャンプー時のコンディショナーやトリートメント、そして洗い流さないタイプのトリートメントも、できるだけ頭皮にはつけないようにし、毛髪だけに塗るようにしてください。頭皮につくと毛穴を塞ぎ、ニオイのもととなってしまう恐れがあります。

5.たまにはセルフ・ヘッドスパでケアしよう

頭皮をすっきりさせるために、自宅で簡単にできる炭酸ヘッドスパはいかがですか? 用意するのは無香料・無糖の炭酸水だけ。500mlのペットボトル1本で十分です。

室温においた炭酸水を、シャンプー前の頭部にかけてよく揉み込み、髪や地肌をマッサージします。炭酸水には汚れや皮脂を吸着する特性がありますので、余分な皮脂などはこれで取り除くことができます。

あとは普通にシャンプーをするだけ。炭酸水が余っていたら、シャンプーやすすぎのときに使っても大丈夫です。週に2回ほど炭酸ヘッドスパを続けていると、いつの間にか健康な頭皮が戻ってくるので、ニオイに悩んでいる方にはおススメの方法です。

詳しいやり方は、「ヘッドスパで髪質改善!おうちで簡単にできるおすすめのやり方5選」を参考にしてくださいね。

6.アルコールやタバコはほどほどに

お酒やタバコは、頭皮の健康には百害あって一利なしです。お酒を飲むと、汗が出やすくなりますよね。アルコールが汗腺を活性化させてしまうので、ニオイも出やすくなるんです。

タバコに含まれるニコチンは、末梢血管を収縮させ、頭皮の血行不良を招きます。頭皮に必要な栄養分が届かなくなってしまい、皮脂のバランスを崩す原因になります。

それ以前に、タバコのニオイが髪につくと、頭皮臭と混ざって悪臭が倍増してしまいますので、ニオイにお悩みの女性には、喫煙はおススメできません。

7.適度な汗は老廃物を流してくれます

頭皮の臭い、対策記事の説明用画像

「汗臭い」という言葉がありますが、汗自体は悪いものではありません。汗をかくことで、毛穴にたまった老廃物を流してくれる働きもあります。適度な皮脂を保つ助けにもなりますので、運動したりお風呂に浸かったりして、健康な汗をかきましょう。

8.食生活も見直してみよう

▫️動物性タンパク質はニオイのもと

肉などの動物性タンパク質や脂肪が含まれた食品は、皮脂の量を増やすため、ニオイの原因になりやすい性質があります。バランスの良い食生活を心がけ、皮脂の過剰な分泌を抑制しましょう。

▫️食物繊維で老廃物を体外に

食物繊維の豊富な食品を食べることで、体内の老廃物を排出しやすくし、体臭や頭皮臭を抑える効果が期待できます。

9.ストレスは溜め込まない

ストレスも頭皮臭の原因になります。ストレスを感じると、身体が緊張してしまい、末端の組織まで新鮮な血液が運ばれにくくなります。また、ストレスは脂肪酸を増やすといわれていますので、なるべく溜め込まずに発散できるような環境を整えていきましょう。

10.ホルモンバランスもちょっと気にしてみませんか

頭皮の臭い、対策記事の説明用画像

▫️ホルモンバランスの崩れが頭皮臭の原因になることも

生活習慣の乱れや、妊娠・出産などでホルモンバランスが崩れたことで、頭皮からのニオイに悩む方も増えています。

妊娠・出産の場合は、時間とともにホルモンバランスは元に戻りますし、生活習慣も改善すれば、自然に症状はおさまるはず。

大豆には、ホルモンバランスを整えるのに効果のある大豆イソフラボンが含まれていますので、大豆製品を積極的に食べたり、イソフラボンのサプリを摂取したりするのもおススメです。

▫️女性周期とニオイの関係

女性なら、毎朝基礎体温を計っている方も多いのではないでしょうか。排卵日の前には女性ホルモンの分泌が多くなるので、体臭がきつくなるといわれています。もしかすると、ご自分の頭皮臭の強さとも関係があるかもしれないので、一度チェックしてみるといいかもしれませんね。

おわりに

ニオイって、自分ではよくわからないし、人にも指摘しにくいものですよね。

ここで見てきたケア方法は、今現在ニオイには悩んでないという方にも、頭皮の健康を保つという面からおススメです。

日頃からニオイを抑えるケアを心がけて、頭皮臭の予防にも役立ててくださいね。



☆lineで新着情報をお届けします☆ 登録お願いします!!